2018年8月
全国小学生パティシエ選手権~優勝までの道のり~ 東京都大田区のケーキ教室/パーティー料理教室
東京都大田区にある子供から大人まで誰もが楽しくケーキやパーティー料理、フランス語・英語(ECCジュニア羽田1丁目教室)が学べるクッキングアトリエ/料理教室 "パティスリー・パーティー"です☆。.:*・゜
2018年8月25日、全国小学生パティシエ選手権が開催さ
れました☆。.:*・゜
パティスリー・パーティーからの応募は、今年で3回目。
パティスリー・パーティーを開講し5年。
3年前、生徒さんから教えて頂いた大会。
それまで、全く知らずに過ごしていたという経緯があります^^;
●2016年の初応募で、当時小学6年生のなみちゃんが準優勝
●2017年2度目の応募で、当時小学4年生のりみちゃんが入賞
そして今年も、パティスリー・パーティーから1人の女の子が挑戦しました!!
小学5年生 大高凛美ちゃん。
実は、そう。大高凛美ちゃんは昨年、こちらもたった1人の応募であったのですが、見事入賞!!最後の50名に選ばれたりみちゃんです。
ただ、本人はとてもとても悔しかったとのこと。
そんな次こそは、「必ず決勝大会に出る!!」という強い想いを抱きながら、迎えたまずはの1次予選。
これは、毎年決められたテーマに沿ってオリジナルのレシピを起こし、そしてそのケーキに想いを閉じ込め、レシピや文、写真などを添えて送付。
今年のテーマは、「仲良くなれるお菓子」
大高凛美ちゃんがケーキを通じて伝えたかったもの。それは日本文化でした。
日本文化を地球上のみんなに伝えたい!地球いっぱいに大切なものを届けたい!!
それぞれの国が誇りに思うものがあるからこそ、仲良くなれる道がある。大切に想う気持ちが理解できる。
そんな彼女の願いと想いがケーキいっぱいに表現されることとなりました。
りみちゃんは、7歳の頃から日本舞踊を習っており、お母さんの書かれた記事から以下抜粋。
娘が日本舞踊を始めたのは
小学校一年生なのですが、
最初から一人でお稽古に行き、
一人で浴衣も着て
お稽古を続けています。
小さい子達はお母さんが黒子をして、
お稽古も一緒に参加して
二人三脚でお稽古や舞台に出ているので
本当に偉いなぁと思います。
娘は先生を始め、周りの方のお陰で
続けさせて頂いているので感謝感謝です。
と、日本舞踊の先生へ贈った感謝の言葉が綴られています。
その中で踊った1つの忘れられないシーンを再現したい。
それは、日本舞踊で一番最初に演じたという絵日傘という歌でした。
1 桜ひらひら 絵日傘に
蝶々もひらひら きてとまる
乳母(うば)のお里は 花の路(みち)
すみれの花も たんぽぽも
2 まわす絵日傘 花吹雪
雲雀(ひばり)もぴいちく きてあそぶ
乳母のお里は 春がすみ
絵日傘くるくる 通りゃんせ
この歌をベースで桜、ちょうちょ、扇子、着物などを表現できたら...という熱い想いがあったのです。
そんな想いから最初に出来上がった作品がこちらです☆。.:*・゜
土台は、扇!!
舞い降りてきたものがあったのでしょう♡ こちらは瞬時に決まり、表現したいものをいくつか、ねりきりで作りました。
出来上がった作品を見て、日本のあらゆる文化がフラッシュバックされ、何とも言えない気持ちでいっぱいになりました。
そして、何日か後。この作品をベースに、
ご家族、そして凛美ちゃんが想い描くものが更に引き出てまいりました。
この日凛美ちゃんの口から川を表現したい。
という言葉。これはどうも凛美ちゃんのお父さんからのヒラメキだったようです。
川!!もうなんて素敵なのでしょう。
川から連想する日本。日本の良さをそこからもっと伝えたい。川と言えば天の川。ぱっと見た時、1口食べた時にぱっと思い出す何か大切なもの...
そうだ!!四季だ!!!!
日本には立派な誇るべき四季がある!!!
これだっ!!!!!!
この日共にレッスンしていたみんなの表情もぱっと明るくなり、心も弾み、うんうん♡
それぞれの四季にどんなもので表現するか、そこからはワクワクがもう止まることはありませんでした。凛美ちゃんからどんどん出てくるアイデアに、誰もがうんうん♡
この時から、絶対に伝わる!!そんな想いしかなかったように感じます。
ただ、最後夏だけが、どうしても思い浮かばない。かき氷... ん~ もうちょっと何か華やかで...
「花火はどう?」
共にレッスンにいた生徒のお母さまからのヒラメキでした!
これだ!!!
日本の夏と言ったらそうでした!花火!! 誰もがこれ!!と思った瞬間でした♡
そんなたくさんの方々のご縁により、出来上がったアイデア。これこそ仲良くなるケーキに1番大切なものですね♡
今まで出会った全てのもの、訪れたあらゆる場所、交わした言葉、そんな数々の全てが奇跡ともいえる毎日があったからこそ、今こうしてこの場所にいる。
そんな1つ1つの何気ない出来事が、1つも無駄なものなどなく、必ずつながる瞬間がある。
このケーキにはそんな想いも込められていたのではないでしょうか。
そんな花火を何で表現するかは、テレパシーを通じて合意していましたね☆。.:*・゜
はい。教室で作ったのは本番までこちらが最後。
おうちに帰り、レシピなどを整理し、無事に応募出来ました!とのご連絡。
あとは、もう大丈夫。
本気でそう思っていました。
そして、迎えた決勝大会進出発表の日。
2018年の応募数は全国から683名。
その中から10名のみが決勝大会進出となります。
大丈夫。必ず伝わる。
名前がずらり...
・
・
・
大高凛美(小学5年生)
「地球いっぱいにとどけ! ~日本の文化と一緒にふんわりと~」
ありました!!!
その次に凛美ちゃんに会ったのは、今年の6月ここパティスリー・パーティーで開校した魔法学校での全く違うケーキを作るレッスン。
「りみちゃんおめでとう!!」
そう言うと、うんと頷く凛美ちゃん。
思わずクスッ。
そうなのです。私にとっても彼女にとってもこれはまだまだ通過点。そして続けるように、
「そのつもりでいたけどね」と私。
そうすると、テレパシーを通じ、伝わってきたものがありました。
「優勝」
その言葉しかお互いにありませんでした。
「何か困ったことはある?」
と尋ねると、
大きく首を振り、「ないです!」
ときっぱりと言うりみちゃん。
その姿こそ、あ~もう優勝だ!
そう強く感じた瞬間でした。
困ったことがないなんてきっとなかったのだと思います。
それでも何でも自分でやってぶつかって、改善して、改良して、より良くしていく!
自信がなければあの場に立つことは難しい決勝大会。
そのことをよーく理解していたように思います。
どんなことも自分自身で解決できる強さ。これが何よりも必要になってくるのですよね。
自分を信じる強さは、自分で思い感じるところから始まらなければ、芽生えることはないでしょう。
その前提には、やりたい!!そんな想いが皆あるはずです。
当日。練習通りにならないこともあるかと思います。予行練習があるわけでもなく、全く違う場所に異なったオーブンなど...
だけれど、自分自身で何事も行っていれば、焦ることはない。必ずそこで道が開ける。
けれども、アドバイスに頼っていたら、きっと焦りが出てしまう。イメージができなくなってしまうのです。
なみちゃんの時も、りみちゃんの時も、決して答えは出さなかった。
手順や時間。工夫。それは自分で見つけていかなければ、最高の楽しさに出会うチャンスを逃すことになる。
そんな想いから、パティスリー・パーティーのレッスンでも決して口に出すことはしません。手助けも、危機がない限りはしません。
凛美ちゃんなら必ず見つける。毎日それしか思っていませんでした。
お父さまの書かれた記事を見て、何度も練習を重ねても時間内に終わらなかったレシピ。
とありました。
そう。凛美ちゃんは、合気道の先生をしていらっしゃるケーキ作りは初めて!だという大好きなお父さんと毎日特訓の日々を重ねたのです!
本当に尊敬します。
この時間内の問題こそ予想通りでした。
そう、予想通りだったからこそ、とっても安心し、必ずできる!!!その思いがなくなることは1度足りともありませんでした。
必ず凛美ちゃんならその方法を知っている。必ずひらめく。必ずあっ!という何かがあるはず!!
何より凛美ちゃんのお父様お母様もきっと同じ気持ちでいるはず!そう信じていました。
どんな時も娘の意思を尊重し、心より信じ、応援し、手を出さずにぐっとただただ信じるご両親の姿勢。
これこそが凛美ちゃんに当日大きな自信が味方となり、あらゆる必然たる奇跡が起きたのだと思います。
迎えた本番当日。
緊張感よりも楽しさに溢れている姿が想像できました。
練習2日前に完璧にこなした手順。
あとは、それを実行するのみ。
そしてそれもより良い形で♡
どんなものも今の状況をより良くするためにあなたの目の前に訪れ、起きます。
それを知っている凛美ちゃんだからこそ、安心感しかありませんでした。
持ち時間は2時間半。
憧れのパティシエさん方を目の前にたった1人で挑みます。
当日は時間も余ったという凛美ちゃん。
本番当日。会場に向かうまでの間に、ねりきりを作るための耐熱ボウルが突然割れるというハプニング。
会場で貸して頂いたものの、本来作るべきだった数が出来なかったとのこと。
でも、ここでも自分を信じた凛美ちゃん。
ボウルが割れることは必然だったようです。
花火を描こう!!
周りに花火を描こう!これも当日ひらめいたものだったそうです。
そして当日が1番メインの花火が上手にかけたとのこと☆。.:*・゜
その時、私はちょうど実家の花火大会にきておりました。
舞い上がる花火がその結果を聞かずとも、優勝!その言葉が映し出されていました。
そろそろだ!
そんな2年前のことを思い出し、Instagramを開くと...
わっ!!!早くもゲストとして招かれた釈由美子さんが結果報告をシェア!!
りみちゃんがど真ん中!
それしか映らない私。
りみちゃん、優勝!!!!!
思わず花火が舞い上がる中、確信はあった中でも嬉しさのあまり叫んでしまいました(^^;)
「ね、言ったとおりでしょ♡」
と、主人の肩をポンっ!!
りみちゃんおめでとう!!!!!
大粒の涙がほほをつたり、何度そう叫んだことでしょう♡
後のパティシエさん方からのコメントです。
(まとめています。 )
「りみちゃんは全部1人でやり、ごまかしが一切なかった。それは、見た目はもちろん。味にも。全てにバランスがととのっていて、日本文化を伝えよう!という今にぴったりのものだった。1口食べたら桜の味が口いっぱいに広がった。何より味と生地が最高だった!そして全て食べられるもので表現されていて本当に素晴らしい。夏にもぴったりでした。」
本当に嬉しいお言葉です。
凛美ちゃん。
誰とも競うことなく、自分との戦いが続いた何ヶ月間。
それこそが1番大切なものですね。
自分が1番何がしたいのか。その問にまっすぐに正直に立ち向かい、何度だって訪れる難題にしっかりと向き合い、その答えが優勝だったのですね(❁´ω`❁)
本当に本当に心より誇りに思います。
練習レッスンのときに一緒だったお友達さんも嬉しい!!!!そう叫んでいますよヾ(*>∀<)ノ゙
何度だっておめでとうございます♡
副賞は、オーストラリアでのパティシエ体験。
ご家族皆様で行かれるとのこと(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
楽しみです!!!
レッスン、少し空いてしまいますが、待っています(❁´ω`❁)
出会った皆様に心よりありがとうございます☆。.:*・゜
来年、出たい!
という生徒さんは現れるでしょうか(❁´ω`❁)
やりたい!その想いがあれば、それはもう立派な才能です♡
パティスリー・パーティーでは、やりたい!楽しい!できる!そんな想いを育てます♡
そしてー!!!d(ŐдŐ๑)なんという偶然!!いや、これも必然でしょうか!
こちらをアップした後すぐに、ピンポーン!!
大高凛美ちゃんとお父さまでした!!!
この記事で凛美ちゃんと連呼しずきての引き寄せか、もしくは今日来ることが決まっていてのブログアップか( °_° )
魔法ですね☆。.:*・゜
お会いできて本当に本当に嬉しいです♡
凛美ちゃんの夢。
それは、フランスに渡り、日本舞踊でお金を頂き、お菓子を勉強する。
必ず叶いますね(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
大人のきらきらゼリーケーキ☆ 東京都大田区のケーキ教室/パーティー料理教室
東京都大田区にある子供から大人まで誰もが楽しくケーキやパーティー料理、フランス語・英語(ECCジュニア羽田1丁目教室)が学べるクッキングアトリエ/料理教室 "パティスリー・パーティー"です☆。.:*・゜
ありがとうございましたーヾ(*>∀<)ノ゙
そういえばゼリーを主役に用いたケーキをレッスンで行ったことがないな(( ˘ω ˘ *))と、今回は、パンナコッタとゼリーのケーキをお届け♡
ただ、まだまだ真夏の気候...
そんな気候にも負けずに!また、パーティーでも最初から出していられるのが、アガーで固めたゼリー(〃∀〃)
食感は、ちょうど寒天とゼラチンの間で、ぷるんとした食感が特徴的です♡
う~♡ きらきらです(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
まずは、お好みのフルーツをセレクトし、好きな形にカットし、型に埋めていく作業からスタート!!
アガーで作るゼリー類はあっという間♡
是非ご家庭でも取り入れてみてくださいね(*⌒▽⌒*)
常温でも固まる性質をもっており、また60℃以上にならないと溶け始めないので、とってもスピーディに作業もすすみ、溶ける心配もございません(❁´ω`❁)
ただ、固めると少し水分が出てしてしまうのが特徴でもあるのですが、そちらも取り除けば問題はないです♡
照明が少し暗くなってしまったのですが、日中は娘8歳の作った作品になるのですが、このように透明できらきらしていてとっても美しいです☆。.:*・゜
いつも本当に楽しいレッスンをありがとうございます♡
ECCジュニア羽田1丁目教室のレッスン様子などはこちらから(*⌒▽⌒*)♥
AubreyMillerからの一生の宝物が届きました!! 東京都大田区のケーキ教室/パーティー料理教室
東京都大田区にある子供から大人まで誰もが楽しくケーキやパーティー料理、フランス語・英語(ECCジュニア羽田1丁目教室)が学べるクッキングアトリエ/料理教室 "パティスリー・パーティー"です☆。.:*・゜
アマゾンprimevideoで現在配信中の、まほうのレシピに出演しているハンナこと、オーブリーミラーが、
魔法学校、そしてeccジュニア羽田1丁目教室の子供たちのために
アメリカでも日本でも非売品でもあるものを、1人1人に贈ってくださいました(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)
もう本当に本当に感激です!!!
箱を開けると、こんなに可愛いく♡ オーブリーの想いに心打たれます。
まほうのレシピ、英語名は、Just add Magic.
アメリカでも大人気のドラマとなっており、現在シーズン1, シーズン2-1, 2-2が配信されております。
オーブリーが私のInstagramを見ていいね!をしてくれたのが始まりです。
オーブリーだけではなく、今まで、主人公の3人、ケリーのお母さん役、ママP、ケリーのおばあちゃんの子供の頃の役の方からいいね!を頂きました。
そしてそれだけにとどまらず、オーブリーがコメントをしてくださり、その後プライベートメッセージまで送ってくださったのです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)
そこで、是非プレゼントを贈らせて欲しい!と。
そして会いに行きます!とまで・゚・(。>д<。)・゚・
もうその時は、あまりの驚きに倒れそうでした。
そして、そんなこちらの全員が最も多くいいね!してくださった投稿がこちらです!!
そして、オーブリーが直接コメントをしてくださったのがこちらの投稿↓
eccジュニア羽田1丁目教室では、中学生以上のクラスにて、余った時間にJust add Magicを観ていて、そちらをいつもの週間報告内にてご報告させて頂いたのが全ての始まりです♡
そして魔法学校での作品の数々や子供たちの才能に感銘を受けたとのこと。
本当に本当に嬉しいです。
そして、自身の17歳のお誕生日、そして子供たちの投稿を自身のストーリーに紹介までしてくだり、何度も何度もありがとうと(´இ□இ`。)°
オーブリーは、3人の中でも小さい頃からの女優さんで、ダンサーでもあり歌手でもあるため、フォロワー数も42万人。
何よりも子供たちが心より喜んでいる姿がものすごく嬉しいです♡
そんなこともあり、夏休みに急遽Just add Magic~まほうのレシピ~の上映会を行うこととなり、たくさんの方々にご来場頂きこちらも本当にありがとうございました!!
まほうのレシピは、ケリーとハンナ、ダービーの3人の女の子が、ケリーの家の屋根裏部屋でケリーのおばあさんの不思議な料理本を見つけるところから始まります。
その料理本は、ただの料理本ではなく、なんと!"魔法の本"!3人は料理本が魔法の本とは知らずにレシピをもとに料理を作り、次第と本の真相があきらかになっていくストーリー。
子供も大人もどハマりしてしまう構成に観る度にワクワク心が止まりません!!
魔法がどんな時にかかり、そしてどうやってそれを解いていくか...
また、どんな時にそれが必要となり、どのように魔法が作用するか...
このドラマはそんなこの世の大切なことをたくさんあらゆるメッセージで伝えてくれています。
その奥深い意味が理解できた時、この世界がもっともっと楽しくワクワクなものに変わることでしょう(〃∀〃)
私はすでに6回以上は観ているのですが、観る度に視点が変わり、またそれが面白く、あらゆる方向そしてあらゆる立場で観ていると、伝えたいメッセージがどんどん形となりり、心に作用し、主人公たちが度々インスタグラムで伝えているメッセージも心にしみます(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑)
以前にこちらのブログでお伝えした魔法も、今すぐそこで、皆様のそばに日々あり続けます♡
そして、夏休みがあけた今週!まずはeccジュニア羽田1丁目教室の子供たちにプレゼントを贈らせて頂きました☆。.:*・゜
こちらも全てキャストの皆様が観てくださっています♡
そしてオーブリーから毎日のようにメッセージを頂き、ここにいる子供たちのおかげで毎日がとっても幸せだと・゚・(。>д<。)・゚・
毎日すっごく嬉しいと、あらゆる言葉で伝えてくださっています。
おやすみだった子供たち♡ こちらに来た時にお渡しいたしますね♡
そして魔法学校の子供たち!!!
楽しみにしていてくださいね(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
最終日!!夏休み自由研究 ありがとうございました!東京都大田区のケーキ教室/パーティー料理教室
東京都大田区にある子供から大人まで誰もが楽しくケーキやパーティー料理、フランス語・英語(ECCジュニア羽田1丁目教室)が学べるクッキングアトリエ/料理教室 "パティスリー・パーティー"です☆。.:*・゜
4日間に渡っての夏休み自由研究!!~チョコレート博士になろう!!~
本当に本当にありがとうございましたー(〃∀〃)
楽しすぎてあっという間に過ぎてしまいましたー!!
でもどの日も大変充実していて、子供たちの集中力にまたまた驚かされたイベントでもありましたd(ŐдŐ๑)
時間内で仕上げるノートも皆お見事!!
ものすごく可愛いくて内容びーっしりなものが出来上がりました(*´∀`*)
最終日は、小学3・4年生の子供たちが挑戦!
基本のレシピを味見して、お好みの味に調整!!
さぁー!!スタートです!!
今回は、カカオマスから!
本来は機械が丹念に練る作業を行うところを子供たちの手で頑張ります(ง •̀_•́)ง
板チョコなど純チョコレートを作るために、温度調節も忘れずに♡
この作業を行うことにより、艶やかで輝かしいチョコレートが出来上がります(*´∀`*)
チョコレートを冷やしている間に自由研究スクラップブックに色んなものを書いたり♡貼ったり♡お絵描きしたり♡
「板チョコ作れるの嬉しい♡」とニコニコ╮ (. ❛ ᴗ ❛.) ╭
テンパリングした純チョコレートを型に流すとつるんと輝かしいチョコレートに♡
最後は、楽しいデコレーション!!
どの日も「どうやってやるの??」などの質問が飛ぶことはなく、迷わず作業が進みます☆。.:*・゜
そして箱詰めもワクワク((o(。>ω<。)o))
素敵な時間をみんな!!!ありがとうございましたー(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
夏休み自由研究~チョコレート博士になろう3日目~東京都大田区のケーキ教室/パーティー料理教室
東京都大田区にある子供から大人まで誰もが楽しくケーキやパーティー料理、フランス語・英語(ECCジュニア羽田1丁目教室)が学べるクッキングアトリエ/料理教室 "パティスリー・パーティー"です☆。.:*・゜
ありがとうございましたー(〃艸〃)
チョコレート博士になろう!の夏休み自由研究レッスン!! あっという間に3日目です☆。.:*・゜
この日は、小学1・3・5年生の女の子たちがチャレンジ!!
基本のレシピを味見しながら、必要な場合は甘みやまろやかさを足し、お好みのチョコレートに(▰˘◡˘▰)
溶けたカカオマスの食感がこれまたポイントに♡
とにかく作業がとってもはやい3人!!
それにびっくりな1日でした( ☉_☉)
本来は機械で何日もかけながら行う作業を子供たちの手で数時間の間に行うこともあり、ものすごぉーくなめらかな食感になるまでにはどうしても力と日数が必要になるのですが、その食感がまた美味しくて止まりませんでしたね♡
楽しくて鼻歌まじりに作業していることに、誰も気が付かず(*´艸`*)(笑)
でもそのことがノートや作品にちゃんと出ていますね♡
可愛らしい素敵な作品があっという間にd(ŐдŐ๑)出来上がりましたー!!
本日、最終日もお待ちしております!!
ありがとうございましたー(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
夏休み自由研究~チョコレート博士になろう!2日目~東京都大田区のケーキ教室/パーティー料理教室
東京都大田区にある子供から大人まで誰もが楽しくケーキやパーティー料理、フランス語・英語(ECCジュニア羽田1丁目教室)が学べるクッキングアトリエ/料理教室 "パティスリー・パーティー"です☆。.:*・゜
夏休み自由研究!!チョコレートについて、とことん研究して博士になろうヾ(*>∀<)ノ゙♡
2日目を迎えましたー☆。.:*・゜
味見をしながら、好みの味にととのえ...♡
純チョコレート~チョコレートを作っていきます☆。.:*・゜
溶けたカカオマスの食感がこれまたポイントに♡
温度調節したり、チョコレートの違いを観察したり味見したり(〃艸〃)
カカオバターの香りに驚いたり♡
チョコレート、手作りしたものは本当に濃厚で香り高く美味しいよね(*´ч`*)
明日、明後日とまだまだ続きま~す(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
待ってます!!
ありがとうございました(*´∀`*)
夏休み自由研究レッスン~チョコレート博士になろう~初日 東京都大田区のケーキ教室/パーティー料理教室
東京都大田区にある子供から大人まで誰もが楽しくケーキやパーティー料理、フランス語・英語(ECCジュニア羽田1丁目教室)が学べるクッキングアトリエ/料理教室 "パティスリー・パーティー"です☆。.:*・゜
夏休み自由研究レッスン!!
初日、ありがとうございましたーヾ(*>∀<)ノ゙
時間も足りないくらいめいいっぱい、とことん研究♡
●チョコレートができるまでのお話
●カカオマスからそれぞれの好む味にととのえ、色々なチョコレートを作っていきます
●板チョコ~生チョコ、お店のようなチョコレートに挑戦です!!
●スクラップブックに色々とまとめていきながら、進行♡
カカオ成分も非常に高く、美容にも健康にもgood(∩´∀`∩)
溶けたカカオマスの食感がこれまたポイントに♡
ここにそんな初日の様子の画像を公開します(*´∀`*)
全体像のお写真がおひとり撮れていなく、本当に本当にごめんなさい(>_<)
また、本日もお待ちしております♡
魔法学校②~ Classe Fraise ~東京都大田区のケーキ教室/パーティー料理教室
東京都大田区にある子供から大人まで誰もが楽しくケーキやパーティー料理、フランス語・英語(ECCジュニア羽田1丁目教室)が学べるクッキングアトリエ/料理教室 "パティスリー・パーティー"です☆。.:*・゜
ありがとうございましたー(〃∀〃)
7月の魔法学校も無事に全て楽しく終わることができました☆。.:*・゜
ランチは、フランスを代表する、キッシュ♡
キッシュロレーヌと日本風の肉じゃがキッシュを作りました٩(*´︶`*)۶
ケーキは、今月よりそれぞれ作りたいケーキを作る、同時進行型☆。.:*・゜
年齢は、小学5年生そして小学3年生それぞれ2名ずつ。
まずは、ランチのキッシュのパイ生地作りからスタート!!
バターを最後まで溶かすことなく、素早くまとめていきます。
まとまったら、このまま2時間以上冷蔵庫の中で休ませます。
皆はそれぞれ作るケーキの計量と作業の開始です!!
まずは、小学5年生Fちゃんの様子☆。.:*・゜
ラムの効いた、クグロフ型のマロンバターケーキです。
ラム酒もそれなりに入るものにはなるのですが、「よい香り~♡」と、これはこれは将来が楽しみです(〃艸〃)
作品も皆より一足先に出来上がりっ!!
デコレーションは、マロングラッセやドライフランボワーズがのります☆。.:*・゜
シックでとっても綺麗(〃∀〃)
続いては、2段のガトーフランボワーズを作った小学3年Rちゃんの様子☆。.:*・゜
パートアジェノワーズもとっても綺麗です(/∀\*)
魔法瓶に入ったリキュールは注ぐだけでも何だかウキウキ♡
ナッペもとっても慎重に上手に行っておりました。
デコレーションの途中で、クリームがだれてきてしまい慌てて冷蔵庫へ!しかしとっても綺麗です( ́•ૢ⌔•ૢ ̀)♡
続いては、同じく小学3年生Kちゃんの様子☆。.:*・゜
カシスとチョコレートのムースを作りました(*´∀`*)
1つ1つ異なった工程で仕上げていくムース。
カシスの鮮やかな色がとっても綺麗です(*´∀`*)
それぞれムースフィルムの中に入れ、最後は絞り袋なしでクリームをスプーンで落としてのデコレーション♡
とっても可愛らしいです♥(ˆ⌣ˆԅ)
最後は、小学5年生Mちゃんのレモンタルトの様子☆。.:*・゜
レモンの良い香りが広がります♡
とろみの具合などを覚え、作業が進みます。
何とも爽やかで美味しそうです(*´ч`*)
その後は、おなかの減りもみんな限界に!
野菜スープを作り、最後のキッシュの仕上げに入りました!!
生地を折りたたんでは、また伸ばしを繰り返し、たくさんの層を作っていきます。
最後もそれぞれどのくらいで完成になるのかを見極めながら行いました☆。.:*・゜
その後はオーブンへおまかせ♡
その間はノート作りヾ(*>∀<)ノ゙
次の魔法学校は、9月になりますが、とっても楽しみにまたお待ちしております☆。.:*・゜
本日はこれからチョコレート博士になろう!!イベント♡
お待ちしております٩(*´︶`*)۶